鯉のぼりのを飾って、
子供の日を祝いますよね。
でも、どうして鯉のぼりのを飾るのか?
そもそも端午の節句って何?
これに答えられる大人の方もすくないですよね。
僕もそんな大人の一人で、
なぜ、鯉のぼりを飾るのか等については
全くわかりません。
鯉のぼりを飾るようになってから、
幼稚園に通う子供に
なんで、鯉のぼりを飾るの?
って聞かれても困らないように、
鯉のぼりの由来を調べてみました。
これで幼稚園に通う息子にも
しっかりと教えることができるようになりましたヽ(・∀・)ノ
ということで、今回は、
意外と知らない鯉のぼりの由来を幼稚園児に教えちゃいましょう!
それでは、鯉のぼりの由来を説明していきますね。
スポンサードリンク
どうして5月5日が端午の節句?
端午の節句は、
奈良時代から行われている伝統のある厄払いを行う行事のことです。
端午とは、月の初めの午の日のことを意味していたのですが、
十二支の順番で午は5番なので、いつの間にか
5月5日が端午の節句の日となりました。
午も5も読み方も同じですしね。
鯉のぼりの由来
端午の節句の日に鯉のぼりを飾るようになった由来についてですが、
奈良時代や平安時代には、
端午の節句の日には厄災を避けるために
宮廷では、軒に菖蒲(しょうぶ)やヨモギを飾っていました。
これが、鎌倉時代になると武士たちは
菖蒲(しょうぶ)と尚武(しょうぶ)をかけてこの日を大切にするようになりました。
尚武とは武道などを大切に考えるという意味です。
尚武ということから、
男の子を祝う日になりました。
そして、江戸時代になると
将軍様に男の子が生まれると
兜や旗を立ててお祝いをしました。
そこから、
武家も男の子が生まれると
のぼりを立ててお祝いするようになり、
それが、庶民にも広まりますが、
ただののぼりではなく、
立身出世を願い、鯉のぼりを飾るようになった
そうです。
これが、鯉のぼりの由来です。
登竜門のお話
鯉のぼりの由来で立身出世という言葉が出てきましたが、
これは中国の登竜門というお話に由来があります。
登竜門とは、
中国にある黄河という河の上流に竜門という激流が流れる滝があり、
そこを遡った魚には霊力が宿り龍になる
と言われていました。
魚が龍になるということは、
かなりの出世ですよね。
そこから人間社会でも
出世することの意味で登竜門という言葉が使われるようになりました。
ちなみに、竜門の激流を遡った魚は
鯉だと考えられています。
そこから、鯉は出世する魚だと考えられ、
鯉のぼりを飾り
逆境にも立ち向かい、立身出世をして欲しいという意味を込めて
鯉のぼりが飾られるようになったそうです。
鯉のぼりの由来を簡単にまとめると
以上のことが
端午の節句や鯉のぼりの由来です。
それでは、幼稚園児にもわかるように
鯉のぼりの由来を簡単に説明すると。
端午の節句とは、
昔から5月5日に男の子の誕生を祝う日。
なぜ鯉のぼりを飾るのか?
子供の立身出世を願う。
つまり、
子供に立派になって欲しいという願いを込めて
鯉のぼりを飾るようになりました。
まとめ
最近では、なかなか外に
大きな鯉のぼりを飾る家は少なくなってきました。
端午の節句が初めは、厄除けから始まり、
そして、
将軍様の世継ぎの誕生を祝うようになり、
それが、武家に広まり、庶民に広がり
やっと鯉のぼりになったように、
これからも時代とともに、
鯉のぼりの形式は変わっていくでしょう。
ですが、僕ら親は
いつも子供が立派に育ってほしいという願いは変わることはありません。
これから先、
鯉のぼりがどのように変化しようとも、
子供は立派に育ってくれるでしょう。
子供の幸せな将来を願いつつ
鯉のぼりの由来を幼稚園児たちにも教えてあげてくださいね。
大人も知らない鯉のぼりの由来を幼稚園児が知ることができれば
それだけでも少しは立派に成長したと言えるのではないでしょうか(笑)
子供が喜ぶ鯉のぼりのイベントin関西についてはこちら