生活・ライフスタイル エアコンが冷えない故障かな?修理依頼の前に!原因と自分でできる対処法とは? 2025年6月20日 「なんか部屋が全然冷えない…」 ある日、いつも通りにクーラーをつけたのに、 エアコンの風はぬるいまま。 なんでや??? リモコンの設定を見直しても、 冷房モードにしても、 まったく改善されず(;'∀') まさか、エアコンの故障? と焦って、 すぐに修理業者を呼ぶことにしました。 正直、この時点では 「ガス漏れかな?」 ... tomojojo
生活・ライフスタイル 自転車の練習って子供は何歳から始めるの? 2016年1月18日 待って~ どうやら、幼稚園の息子は 自転車が乗れず、 友達が乗っている自転車の後を走って追いかけているらしい(;・∀・) い、いじめじゃね~のか?それ(;・∀・) と、思いつつも、 まぁ、乗れない子供も悪いわけで・・・ しかも、よくよく考えると、 僕も子供の頃、自転車に乗れるようになるのが遅く、 よく友達の自転車の後を... tomojojo
生活・ライフスタイル 子供の耳の湿疹が!いつまでも治らない、これは何? 2015年12月25日 ベチョ??? 子供と遊んでいた時のことでした。 たまたま触れた子供の耳。 なんだかネチョッとした感覚がありました。 なんだろうと思って、 子供の右の耳を見ていみると・・・ な、なんじゃこりゃ~(゚o゚;; 子供の耳がこんなことになっていました! かゆみがあるみたいで 気が付けば、子供はずっと耳を掻いていました。 掻いた... tomojojo
生活・ライフスタイル やっぱりこれがランドセルで人気の色なのだよ!男の子編 2015年5月7日 『水色のランドセルって可愛くない?』 と嫁が言い出しました。 最近のランドセルっていろんな色があるんですよね。 知っていましたか? 子供(男の子)が来年、めでたく小学生になるので 『そろそろランドセルを買わないといけないね~』 と話していたところ、 嫁から、ランドセルのカタログを見せられました。 僕たちが子供のころは、... tomojojo
生活・ライフスタイル 日傘の効果は色で決まる!しっかりと紫外線対策をするには何色? 2015年4月13日 日傘を購入する際、何を基準で選んでいますか? デザイン?色? 確かに、最近の日傘は、 ファッションアイテムとしても使われていますよね。 ですが、本来、日傘の効果は 紫外線から大切な肌を守るためです。 紫外線を大量に浴びることで 肌のシミやくすみの原因に・・・ 最悪、皮膚がんを引き起こす原因にもなります。 そんな美容の敵... tomojojo
生活・ライフスタイル 突然、子供の目が腫れ、かゆみを訴えた!原因は・・・? 2015年4月11日 え、どうしたん? なんじゃこりゃあ~~!!! ふと、子供の顔を見ると、目が腫れ、かゆみを訴えていました。 こち亀の両さんみたい・・・。 子供は、幼稚園児、5歳の男のです。 朝、幼稚園に行くときに、 何か左目の付近が少し腫れているなぁ って感じはあったのですが、 子供に聞いても、少しかゆいくらいで痛くも無い って言ってい... tomojojo
生活・ライフスタイル マジでクサい生乾きの臭いの原因は何?対策方法はこれだ! 2015年4月7日 『うわッ!くっさ~!』 あなたも経験がありませんか? プールの授業で使ったバスタオルを持って帰るのを忘れ 次の日、学校でもう一度使おうとすると シャレにならない臭いになったバスタオル。 しかも、そのタオルで体を拭こうものなら 臭いがこびり付いて、 当分の間身体からその臭いが取れません(笑) 最近、そんな出来事を思い起こ... tomojojo
生活・ライフスタイル 結婚式には新札でしょ!両替は土日ならどこで可能! 2015年3月31日 『なあなあ、結婚式用に新札に両替しておいてくれた?』 『え?あ~!!! 忘れてた~(;・∀・) ごめん・・・。』 いやいや、ごめんで済んだら 警察いらんでしょ。。。 結婚式の当日になり、 新札を用意していないことに気づきました。 本日は、土曜日、お日柄もよく・・・ って言っている場合ではありません。 さて、結婚式用に新... tomojojo
生活・ライフスタイル 子供と寝室を分けるのはいつ頃がいいのでしょうか? 2015年2月26日 あなたは子離れできますか? 僕には、小学校2年生の娘と幼稚園に通う息子がいます。 現在、僕の家庭では、 家族4人同じ部屋でベッドを2つくっ付けて一緒に寝ています。 ですが、最近になって、 嫁が恐ろしいことを言いだしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/ そろそろ、子供たちと寝室を分ける年齢じゃないかしら・・・。 そう、僕の恐れ... tomojojo
生活・ライフスタイル お疲れ様とご苦労様の正しい使い方について3日3晩寝ずに調べてみた。 2015年1月25日 『お疲れ様、ご苦労様』 サラリーマンだけでなく、 ほとんどの方が ほぼ毎日使っている言葉ですが、 実は、ほとんどの方が間違った使い方をしています。 せっかく、相手の事を思って使った言葉なのに、 それ、失礼だよ! なんてならないように 『お疲れ様、ご苦労様』の正しい使い方を 知っておくことが必要です。 ということで、 今... tomojojo