季節の行事 意外と知らない鯉のぼりの由来を幼稚園児に教えちゃおう! 2015年2月19日 5月5日は端午の節句。 鯉のぼりのを飾って、 子供の日を祝いますよね。 でも、どうして鯉のぼりのを飾るのか? そもそも端午の節句って何? これに答えられる大人の方もすくないですよね。 僕もそんな大人の一人で、 なぜ、鯉のぼりを飾るのか等については 全くわかりません。 鯉のぼりを飾るようになってから、 幼稚園に通う子供に... tomojojo
季節の行事 大阪城の花見は2019年も一番人気!おすすめポイントは? 2015年2月7日 よく尋ねられるのですが、 桜の時期に、大阪に遊びに行くとしたら どこの花見がお勧めですか?と・・・。 大阪には、意外と?たくさんの花見の名所があります。 その中からおすすめの花見スポットを選ぶとなると やはりこちらしかありません。 今回、紹介する花見の名所は 普通の花見のスポットではありません。 天下を治めた者だけが見... tomojojo
季節の行事 4月4日はオカマの日!イベントとかあるの?何喰うの? 2015年1月13日 世の中には、いろんな記念日があります。 勤労感謝の日 こどもの日 体育の日 など。 数え上げればキリがないくらい そりゃ~たくさんの記念日があります。 そんなたくさんの記念日の中、 あなたは 4月4日が何の日か知っていますか? 実は、4月4日はオカマの日です(笑) いや、これは、冗談ではなく本当です。 ということで、 ... tomojojo
季節の行事 4月から新社会人になる彼氏にプレゼントを贈りませんか? 2015年1月6日 あなたの彼氏は、 4月から社会人になります。 将来、あなたを養い、 あなたと彼氏の子供を 家族を養うために 彼氏は、働き始めます。 そんな彼氏の門出に 新社会人になる彼氏にプレゼントを贈りませんか? 学生から新社会人になる時は、 いろんなアイテムが必要となります。 ですが、就職試験や面接などで バイトも満足に入れなかっ... tomojojo
季節の行事 2019年は大阪造幣局の花見がおすすめ!手ぶらでOK! 2015年1月1日 春になれば、花見です。 これは、卒業式や入学式より 大切な年間行事のひとつです。 花見に出かけない家庭は そう多くはないはずですよね。 桜の下で、酒を飲み、どんちゃん騒ぎ。 これなくして、新年度は始まりません。 こんなに楽しい花見ですが、 意外と面倒な事が多いです。 場所取り お弁当の準備 地面に敷くゴザ 飲み物 バー... tomojojo
季節の行事 月ヶ瀬の梅まつり 2019!見ごろやおすすめスポットは!? 2014年12月21日 1万本の梅の木の下で酒を飲観ませんか? 桜で花見もいいですが、 たまには、梅の花で花見をしませんか? 梅だと、桜よりも 開花が少し早いので 梅と桜 なんと2回も花見ができますよ(笑) でも、花見のスポットはよく聞くけど、 梅の花見のスポットってあんまり聞かないですよね。 しかしですね、 意外と、関西には梅の名所がたくさ... tomojojo
季節の行事 節分の由来を幼稚園に通う子供に説明できる? 2014年12月18日 どうして、節分に豆をまくの? 幼稚園に通う子供に聞かれて 僕は、 お家の中に居る鬼を 外に追い出すためにだよ。 と答えました。 すると、今度は、 どうして鬼を追い出すの? なぜ、豆なの? 他の食べ物はダメなの? と、子供特有の質問攻撃にあい、 あえなく僕は撃沈してしまいました。 あなたは、 節分の由来や 豆まき 恵方巻... tomojojo
季節の行事 甥や姪にお年玉の相場は?絶妙の金額は? 2014年8月18日 こんにちは。 トモです。 甥や姪に何かお金をあげる時って、相場悩みませんか? 特に、甥や姪にあげるお年玉の相場って 一体いくらがふさわしいのでしょうか? しかも、これってすごい条件に左右されますよね。 しかも、相手方の条件と こちら側の条件 二つが重なって、一番いいところが落としどころですよね。 相手方の条件 まず、年... tomojojo
季節の行事 お化粧グッズクリスマスプレゼントクリスマス商戦女の子 クリスマスプレゼント 子供(女の子 3歳 4歳)には何が良い? 2014年7月25日 こんにちは。 トモです。 少し先の話なのですが、 クリスマスプレゼントって子供たちに どんな物をプレゼントしてますか? 男の子って、 戦隊ものやトミカの車とかってわかり易いんですが、 女の子、 特に3歳児や4歳児って難しいですよね。 人形?ぬいぐるみ?プリキュア? 子供って子供(女の子)によってはどハマリして 欲しい物... tomojojo
季節の行事 レンタル七五三千歳飴天理市 七五三の着物は購入かレンタルか?おすすめは! 2014年7月21日 こんにちは。 トモです。 七五三って知ってますか? 千歳飴食べる行事です・・・ 実は、僕は七五三についてはそれくらいの知識しかありませんでした。 でも、実際に子供を持つようになって、 何のためにするんだろう?って思って、 調べてみたところ、 七歳、五歳、三歳の子供の成長を祝う年中行事らしいです。 日にちも11月15日が... tomojojo