※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
プチ移住したい…


定年後に、夫婦で1ヶ月くらい
ヨーロッパをのんびり過ごせたら最高やん…


そんな妄想が、
最近ずっと頭から離れません(;'∀')


でも、ふと我に返ると
一番最初に出てくるのが、

やっぱり

「お金」

のこと。


特にネックなのが、

飛行機代(;'∀')



ヨーロッパ往復って、
1人15万円くらいはするし
夫婦なら30万オーバー確定コースですやん…



いやいや、
そこでもう現実逃避モード突入ですよね(;'∀')


でもね、
最近ある方法を知って、

正直

「マジか!?」
「これなら安く行けるかも!」

って思ったんです。


それが

マイルです(`・ω・´)


いや、でも
ワシ、そんなに普段飛行機に乗らんけど。。。


そんな風にすぐに諦めてしまった

そこのあなた!


大丈夫です!

全然大丈夫です!



実は、
飛行機に乗らなくても、
マイルを貯める方法があるのですよ




しかも、しかも
ビジネスクラスにも乗れるかもしれません!


……なにそれ、ヤバすぎへん?


ってことで今回は、
そんな
「飛行機に乗らずにマイルを貯めるポイ活術」について
解説していこうと思います!


プチ移住をちょっとでも現実に近づけたい人、
「お金が心配で…」って思ってる人に、
ぜひ読んでほしいです。

スポンサードリンク


飛行機に乗らずにマイルを貯める方法とは?

じゃあ実際に、どうやって
飛行機に乗らずにマイルを貯めるのか?

その方法は、
主に2つあります。



ひとつは
クレジットカードで支払うだけでマイルが貯まる方法。



もうひとつは、
日常のちょっとした買い物の際に
とあるサイトを経由するだけで
ポイントが貯まり、
それをマイルに交換する方法です。



この2つを組み合わせれば、
飛行機にまったく乗らなくても、


気づいたら
「え、ヨーロッパ往復できる分、貯まってるやん」
ってことも現実にありえます。




まず、
王道なのが「クレジットカード」活用。


僕が調べた限り、
ANAマイルやJALマイルに直結して貯まる
“マイル系カード”を使えば、

日々のスーパー、コンビニ、ネットショッピング、ガソリン代、
ほぼすべての支払いがマイルに変わります。



ポイントとして貯まる→マイルに交換
という形式もあるけど、

最初からマイルで貯まるカードもあるので、
できるだけシンプルにしたい人には
おすすめ。




特に夫婦で協力して
日常の支払いを1枚のカードに集約すると…

意外とスピーディに貯まるんですよ、
これが。


「でも、どのカードを使えばよいの?」

って思う人も多いと思うので、
それはまた後半でオススメ紹介しますね。



で、もうひとつが

「ポイントサイト(ポイ活)」の活用。



僕がいろいろ見た中で
初心者にも分かりやすくて安心できるのが
【ハピタス】っていうサイト。
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス





買い物のときに
このサイトを経由するだけで、
ハピタスポイント”が貯まって、


それをANAやJALのマイルに
変えることができるという仕組み。



例えば、
楽天やYahoo!ショッピング、
じゃらん、エクスペディアなんかも対象なので、
日々使ってる人なら、
そのままでOK。



しかも、
クレジットカード発行や保険の無料相談、
旅行予約なんかは、
1回で5000〜10000ポイントとかザラなので、

「え、1件やっただけで?マジで?」

って感じです(;゚Д゚)



もちろん
ポイントサイトは他にもあるけど、
初心者には、
まず【ハピタス】一択でいい
と思ってます。
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス


次のパートでは、
このハピタスの登録方法と、
どうやってマイルに交換するかを

わかりやすく解説していきますね!

ハピタスの登録方法についてサクッと解説!

ここまで読んでくれたあなたは、

「なんかハピタス、良さそうかも?」
「マイル貯めてみたい!」

そんな気持ちに
なってきてるんじゃないでしょうか?


でも、いざ始めようと思っても、

「登録とか面倒じゃない?」

って不安もありますよね。


でも、大丈夫です!


ハピタスは、
登録も使い方もめちゃくちゃシンプル。

僕もやってみて、
拍子抜けするくらい簡単でした。


■ステップ①:登録

下のバナーから登録ページへ。
メールアドレス・パスワード・ニックネームを入れるだけ。
5分以内でサクッと完了します。
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス



■ステップ②:使い方

登録後は、楽天・じゃらん・Yahooショッピングなど、
普段使ってるサービスを
ハピタス経由で利用するだけ。



たったそれだけで、
ポイントが自動でどんどん貯まっていきます!


■ステップ③:マイルに交換

そしてここが最大のポイント!


実は、ハピタスポイントは
JALマイルに直接交換可能なんです!


つまり、中継サイトとか面倒な手順を飛ばして、
ダイレクトにJALマイルに変えられるから、
めちゃくちゃラクなんですよ。


しかも!


これ、あまり知られてないんですが
実は一番効率よくマイルが爆発的に貯まる方法は…

「ポイントサイト×クレジットカード発行」
なんです!


たとえば、
ハピタス内で
クレジットカードを1〜2枚発行するだけで
1万〜2万ポイントくらい、
サクッと貯まっちゃいます。


これをJALマイルに変えると、
なんとどこかにマイルが使えちゃう!


どこかにマイルっていうのは、
JALの国内線が
往復たったの7,000マイルで予約できるサービスで、
「行き先はおまかせ」だけど、

その分マイルが
めっちゃ少なく済むという仕組み。



つまり、
クレカ1〜2枚発行しただけで、
夫婦で国内旅行に行けちゃうかも!
ってことです。


最初は半信半疑だったけど、
これを知った時はほんとに

「マジかー!」

って声出ました。


なので、ポイントサイトって実は、
「飛行機よく乗る人」よりも、
「飛行機あまり乗らない人」の方が
相性いいのかもしれません。



気軽に始めて、
気づいたらマイルが溜まってて、
気づいたら旅行の選択肢が広がってる


これ、最高じゃないですか?


興味を持った人は、
ぜひハピタスをチェックしてみて下さい~
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

マイルを効率よく貯めるための3つの戦略

ここまで読んでくれたあなたは、
きっとこう思ってるかもしれません。

「マイル、確かにすごいなぁ」
「でも…ヨーロッパまで行くには、
さすがになかなか貯まらないんじゃ…」


はい、僕も最初そう思ってました!笑


実際、ヨーロッパを往復しようと思ったら
最低でも5〜6万マイル以上は必要になります。



それなりに時間はかかるし、
気が遠くなるかもしれません。

でも、だからといって
「マイルは自分には無理」と諦めるのは、


ちょっともったいないです。



というのも、
例えば、韓国や台湾、タイなどのアジア圏なら、
1〜2万マイル前後で
往復できるルートがたくさんあるんです。


まずは、
そうした“近場”を目標にして、
プチ移住の下見や視察の旅に活用するっていうのが、
すごく現実的なステップだと思っています。


・韓国で、短期滞在型のレジデンスを見てまわる
・台湾で、物価や医療環境をチェックしてみる
・タイで、ロングステイ向けのエリアを少しずつ体感してみる


こうした「旅×調査」の感覚で、
自分たちにフィットするプチ移住の場所を探すことも、
マイル旅の大きな魅力なんです。
ChatGPT Image 2025年7月11日 16_49_25



■「クレカ発行、ちょっと怖い…」というあなたへ

マイルを効率よく貯めるために、
クレジットカードの発行が
一番の近道なのは事実です。



でも同時に、
「えっ、個人情報とかちゃんとしてるの?」
「知らないサイトに入力するの、ちょっと不安…」

そんな気持ちも、
すごく分かります。


でも、安心してください。


たとえば、
JALカードを作るときって、
JALの公式サイトに個人情報を入力するのは
当然ですよね?


ハピタスも、
やることはまったく同じなんです。


違うのは、
JALのサイトに行く前に、
ハピタスというポイントの窓口を経由するだけ。


登録や申し込みは、
最終的にはJALの本サイトで行うので、
セキュリティや情報管理も一切変わりません。


それでいて、
ハピタスを経由するだけで
数千〜1万ポイント(=実質現金相当)を
ゲットできる
って話なんです。


つまり…

「やらなきゃ損」

ってことですよね。笑


少しでもお得に、
無理せず、旅を現実に近づけたいなら
この方法は、
ぜひ知っておいてほしいです!


次は、
「実際にどれくらいマイルがあれば、どこに行けるのか?」
そんな具体的なマイルの使い道について、
紹介していきますね。

必要マイル数で行ける場所を徹底解説!プチ移住におすすめの行き先とは?

マイルって、結局どれだけ貯めたらどこまで行けるの?

そんな疑問を持ってる人、
多いと思います。


また、逆に
どれくらいマイルがあれば
どこに行けるのか?

を知っていれば
マイルを貯める励みにもなりますからね!
ChatGPT Image 2025年7月11日 17_01_46



ということで
JALマイルを使って「どこに・いくらで」行けるのかを、
プチ移住スタイルに
合わせてまとめてみました!

──まずは国内編──

● どこかにマイル(往復7,000マイル)

名前の通り、
行き先はJALにおまかせ!


でも、東京→九州、関西→北海道など
かなり長距離でもOKなのがすごい

たった7,000マイルで
“プチ移住下見旅”として
全国どこかへ行けるなら
めちゃくちゃコスパいいですよね

● 通常の国内特典航空券(往復9,000〜21,000マイル)

距離に応じてマイルは変動するけど、
都市を自分で選べるのがポイント

「どこかにマイル」よりちょっと高いけど、
目的地が決まってるなら断然アリ!



──次はアジア近距離編──

● ソウル、台北、香港など(往復15,000〜22,000マイル)

アジア圏なら、意外とすぐに行ける!

ポイントサイトでクレカを2〜3枚作るだけでも、
もうこのくらいは貯まります

プチ移住候補地としても人気の台北やソウルは
まず試しに行ってみるという使い方にピッタリ



──そしてヨーロッパ──

● パリ、ロンドン、ローマなど(往復60,000〜100,000マイル)

ここが本命エリア!

…だけど、さすがに
必要マイルは高め


とはいえ、
毎月のカード支払い+ポイ活+紹介制度など
工夫を続ければ、
1〜2年で達成も全然あり得ます



ちなみにビジネスクラスだと
110,000〜140,000マイルくらい


えっ、ビジネス!?

って思うかもですが、
実際にポイ活で
それを実現してる人もたくさんいます


──まとめ──

JALマイルの必要数はおおよそ以下の通り

・国内プチ移住下見:7,000〜21,000マイル
・アジア圏(試し住み旅):15,000〜30,000マイル
・ヨーロッパ本命移住旅:60,000〜100,000マイル(ビジネスは+α)


目標が明確なら、
どれくらい貯めればいいか
逆算できるのがマイルの良いところ



まずは国内やアジアで小さく試して、
そのあと本命のヨーロッパを狙うのが
一番楽しくて現実的なステップかもしれませんね!

スポンサードリンク


まとめ

いろいろ書いてきたけど…

僕が今回、一番伝えたかったのは

「マイルって、想像以上に簡単だよ!」

ってこと。




プチ移住って聞くと、
まず頭に浮かぶのは

やっぱりお金の心配。


特に航空券代は重たい。

夫婦でヨーロッパに行くとなると、
往復だけで30万円近くかかる…
って考えたら、
もうその時点で妄想終了ですよね(笑)


でも「マイル」を使えば

ハードルがグッと下がります!
ChatGPT Image 2025年7月11日 17_23_03

だって、
飛行機に乗らなくても、
普段の買い物やネットサービス、
クレジットカードの申し込みだけで

どんどんマイルが貯まっていきます!


これ、知らなきゃ損です!


しかも、
たった数枚のクレジットカードを作るだけで、

JALマイルなら
「どこかにマイル(7000マイル)」
がすぐに貯まって、

日本全国どこかに
タダで飛べるくらいのポイントが手に入る。


もっと言えば、
プチ移住の「下見」や「ミニトリップ」なら、
韓国や台湾あたりでも立派な旅になるし

そういう行き先をマイルで叶えられるなら、
正直、これだけで
かなり大きな前進になるなって。


本気で1ヶ月のヨーロッパ移住を目指すなら、

もちろん
5万〜6万マイルは必要になるけど、
それだって時間をかければ
現実的に見えてくる数字です。


まずは
ハピタスみたいなポイントサイトを使って、
JALやANAのマイルに交換する流れを知ること。


登録や申し込みに必要な個人情報は、
結局どのサービスを使っても
同じように入力するんだから、
「怖い…」って理由だけで避けるのは
もったいないなって思います。



むしろ、
経由するだけでポイントがもらえるなら、

使わないと損しかないです!



だからこそ、
これを読んでくれてるあなたにも

「自分ならどうやって貯めて、どこ行こうかな」って、

ちょっとでも考えてもらえたら
嬉しいです。


この小さな一歩が、
いつか夫婦で空港に立つ未来につながってたら…


最高ですね。

スポンサーリンク
おすすめの記事