
どうしてマスクをしてメガネをすると
曇っててしまうのでしょうか?
エコだ、節約だ、お小遣いを少しでも残すためだ!
との観点から、
車通勤から自転車通勤に変えた僕ですが、
その僕の前に立ちはだかった問題は、
自転車通勤のしんどさではなく、
花粉でした。
最近の世の中、
いつの時期でも花粉だらけです。
春はスギ
夏から秋にはブタクサやイネ
冬になれば花粉は落ち着きますが、
代わりに
風邪やインフルエンザなどの細菌やウィルスが
僕を襲います。
それを防ぐために、
マスクとメガネをして自転車に乗るのですが、
マスクをするとメガネが曇る
(;・∀・)
前が見えね~よΣ(゚д゚lll)
このままじゃ、
とてもじゃないけど、
危なくて
自転車通勤することなんて・・・。
この状況を打破するためには、
マスクをしてもメガネが曇らない方法を
考えることがなによりでした。
ということで、
いろいろ試した結果、導きでた方法。
マスクでメガネが曇る!5つの解決方法!
についてですヽ(*´∀`)ノ
目次
なぜマスクをするとメガネが曇るの?
そもそも何故?
マスクをするとメガネが曇るのか?
と言いますと、
吐いた息とメガネに温度差があるために
メガネは曇ります。
つまり、
ハッとガラスに息を吹きかけると
ガラスが白くなるあの現象です。
そして、なぜ、マスクをすると
メガネが曇るのかというと、
マスクの鼻の部分の隙間から
吐いた息が出ていき
その息がメガネに触れるからです。
ということは、
マスクをしながらメガネを曇らせないためには、
マスクの鼻の部分から呼気が出ないようにすればいいのですヽ(・∀・)ノ
マスクをしてメガネを曇るのを防ぐ方法1
超簡単な方法です(笑)
息を下向けて吐く!
マスクの中で
上唇を少し前に出して、
意図的に息を下向けて吐くだけで
マスクをしていてもメガネが曇るのを防ぐことができます。
ただ、この方法は欠点があって、
かなり唇が疲れます(笑)
なので、数分なら可能ですが、
5分以上はもちません(笑)
マスクをしてメガネを曇るのを防ぐ方法2
マスクの鼻の部分に
何度か折り返したティッシュを添える。

コストもかからないし、
外から見ても
普通にマスクしているようにしか見えません。
そして、一番のメリットは、
最悪、花粉症になっても
そのティッシュで
鼻をかんだり、
丸めて鼻に詰めたりと
そんなことも可能です(笑)
マスクをしてメガネを曇るのを防ぐ方法3
マスクの上部を約1cmくらい内側に折り返します。
そして、そのままいつもどおりマスクをします。
これでOKヽ(*´∀`)ノ

↓ ↓ ↓
鼻の上部を折り返します。

これは、鼻の部分から抜ける呼気を
マスクを折り返したことで
一度に全部出て行かなくしています。
そのためマスクをしていてもメガネが曇りにくくなります(*゚▽゚*)
ここまでは無料でできる方法でしたが、
次の方法からは有料版です。
マスクをしてメガネを曇るのを防ぐ方法4
マスクをするとメガネが曇る
この問題は、メーカー側も検討しているようで
現在では、
鼻の部分がきっちりとフィットするような
マスクも発売されています。
↓
鼻フィットマスクの詳細はこちらから
1枚約50円くらいですね。
普通の使い捨てマスクが1枚10円くらいなので
ちょっと割高ですが、
これでマスクしてもメガネの曇りが解消されるなら
良いんです!
という方には、おすすめです。
マスクをしてメガネを曇るのを防ぐ方法5
最後の方法は、
マスクより、
曇るメガネをなんとかすればイイんじゃね?
ってことで、
メガネに曇り止めを塗る!
という方法です。
スキーやスノボーに行かれる方なら
持っていると思うのですが、
ゴーグルの曇り止め
あれと同じようなアイテムが販売されています。
↓
詳細はこちら
メガネに塗って、あとは、ティッシュで拭き取るだけです。
この商品でメガネのサイズにもよりますが30回~50回くらいは
使用可能です。
ちなみに
お金をかけずに同じような効果を得るためには、
洗剤とかをメガネに塗って、拭き取れば良いみたいですが、
レンズ的にはあまり好ましくないみたいです。
まとめ
5つの
マスクをしてもメガネが曇らない方法を紹介しましたが、
もう一度まとめておきますね。
無料でできる
マスクをしてもメガネが曇ることが無い方法
息を下に吐く
マスク内側の鼻のティッシュを挟む
マスク上部を内側に折り込む
有料でできる
マスクをしてもメガネが曇ることが無い方法
鼻がフィットするマスク
メガネの曇り止め
マスクをしてメガネを曇らないようにする方法は
いろいろありますので、
ぜひ、ご自分に合った方法で試してみてくださいね。
ちなみに、僕は、
マスクを折り込む方法でメガネが曇るのを防いでいます。
せっかく節約のために
自転車通勤を始めたので
他のところでお金を使いたくなかったからです(笑)
自転車通勤も慣れると
爽快で楽しいですよね。
![]()
ちなみに!
曇らないメガネΣ(゚д゚lll)
という物も最近では販売されており、
あのjinsメガネからも発売されています。
↓
jinsメガネでチェックする
jinsメガネのHPの右上にフリーワード検索がありますので、
そちらで『曇らない メガネ』と検索すると
出てきますよ~。
花粉カットのメガネでありながら、
曇らず、そして、
たくさんのカラーやお洒落なモデルもあるので、
おすすめですよ~。
という事で、
事故の無いよう気をつけて
自転車漕いでいきましょう(*゚▽゚*)
逆転の発想してみた
今回は、眼鏡が曇らないためのアイテムを紹介してみましたが、
逆転の発想は如何でしょうか?
例えば、
眼鏡なしの生活を送れるようにする!
視力回復というとレーシックを思いつきがちですが、
はっきり言って
怖いです。
目の角膜を切るわけだから
手術に失敗することはほとんどないだろうけど、
失敗しちゃうと見えなくなるって恐怖がどうしても付きまといます。
しかも
手術のリスクだけでなく
新しい分野の手術だけに
まだまだ副作用なども未知数です。
また、
角膜が薄い人はレーシックの手術が受けられないし
10代の人も受けれないという制限もあります。
じゃあ、
レーシック以外に何か視力を回復させる方法ってないのだろうか?
と調べていたところ、
こんな方法がありました。
たった1週間で視力が回復するという。
しかも、
手術もなしに88.8%の人に効果があったという!
その方法がこちらです
↓
自宅で出来る今野式乱視改善エクササイズ
視力が回復すると本当に生活が楽になります。
当然、
めっちゃ見えるようになるのは
当たり前だけど、
それ以外にも、メリットが計り知れん。
まず
悩みがなくなる!
海行くときって、
視力が悪いと、コンタクトにするか、眼鏡にするかめっちゃ迷うよね。
眼鏡だと、水滴つくと見えにくいし、
そもそも泳げない。
コンタクトだと、砂が目に入ったら痛いし、
海に落としちゃうと嫌だから
泳ぐとき、目を開けられないから危なかったりする。
じゃあ、何もつけないのが一番いいけど、
そうなると、何も見えなくなる。
せっかく、海行っているのに、
女子の水着姿が見えない。
じゃあ、コンタクトか眼鏡しろよってなるけど、
それだと、また水滴や砂のリスクが怖い。
こんな風に堂々巡りになって
海行く前日や直前、めっちゃ迷う。
でも、視力回復すれば、
そんなことで悩む必要が100%なくなった。
何もつけないで済むから、
気にせず泳げるし、砂が目に入っても
コンタクトつけている時以上に痛むこともない。
そして、
堂々とバッチリと水着女子がガン見できる(笑)
あまりやり過ぎると怪しいけど、
だけど、マジで、バッチリ、10m先の女子でもはっきり見えるようになった。
他にも視力が回復したら、
サッカーするときもボールが顔面に当たって
目の中でコンタクト割れたらどうしよう~
とか、
ベッドに寝ながら、テレビ見るとき、
眼鏡だとフレームが歪んだりしないか心配になったりするけど、
そんな心配もなくなる。
逆に、なんも気にせんでいいから
深夜テレビをガンガン見て、
気づいたら寝落ちしてるってことが増えた(笑)
そして、
コンタクトしたまま寝ちゃって、
朝起きたら、目が乾きまくって
充血しまくってた・・・
なんてことも無くなった。
他には、
旅行にコンタクトのケア用品準備する必要もなくなったし、
眼鏡忘れた~って焦る必要もなくなった。
レーシックの手術やコンタクトレンズを使うわけじゃなく
裸眼で視力が回復するのだから、
本題の
花粉症で、花粉を防ぐためには、
マスクとゴーグルは必須だけど、
それ以外、冬場の寒さで眼鏡が曇るのを防ぎたいなら
視力を回復させて眼鏡をかける必要がなくなるのが
一番簡単で効果的だったりします。
今更だけど、
それくらい目が良いってことは、
マジで便利です!
今までの人生何だったんだろ?
って思うくらいめっちゃ便利
もう一度、裸眼で視力を回復させる方法についてはこちら
↓
自宅で出来る今野式乱視改善エクササイズ
という事で、
マスクをすると眼鏡が曇る話から
ちょっと逸脱したかもですが、
それでもやっぱり眼鏡をする必要が無くなれば
冬場にマスクをして眼鏡が曇る煩わしさから抜け出せるので
おすすめですよ~















