広告
※アフィリエイト広告を利用しています
どうも、トモです。


「定年後、どこでどうやって暮らそうか?」

そんなことを、ふと考えるようになりました。



テレビやSNSでは、
楽しそうに海外で暮らしてる人たちの様子が流れてきて、
「自分にもできるのかな?」
って思い始めたのがきっかけ。


ただね、
やっぱり最初に気になったのはこれ。



「準備って、いつから始めたらいいんだろう?」 ってことなんですよ。



退職してからでいいのか?
それとも今のうちから何か動いた方がいいのか?

そんなことを考えて調べていくうちに、
気づいたんです。


「準備が早い人ほど、自由度が高い」 ってことに。



逆に言うと、
「動くのが遅い人ほど、選択肢が減っていく」
って現実もあるんですよね。



だから今回は、僕自身の気づきも込めて、

「移住準備って何歳から始めたらいいの?」というテーマで

リアルな考察と、
これから動こうとしてる人に向けた
ヒントをお届けします!

スポンサードリンク


移住準備は何歳から?“資金づくり”は50代前半からが最強な理由

「移住の準備って、いつから始めればいいんだろう?」

たぶん、多くの人がまずここで悩むと思うんですよ。
でね、よくある答えは「できるだけ早く」。


でも、それだけだとちょっとふわっとしてますよね。



だから僕は、もっとハッキリ言います。

資金づくりという視点で考えたら、
準備は“50代前半から”がベストです。



理由はめちゃくちゃシンプルで、
移住にはお金がかかるから

これはもう間違いないです。



もちろん、国によって生活費は違うし、
プチ移住みたいに短期滞在でコストを抑えることもできるけど、

それでも、
準備ゼロでいきなり移住!
ってのは無理があります。



だからこそ今のうちから、
「資金づくり」という視点を持っておくことが最重要。


じゃあ具体的に何をすればいいのかというと…

まずは貯金を明確に把握する。
「自分たちの老後資金って、今どれくらいあるの?」
「月いくら使える?どれくらい残したい?」
この感覚を持つだけでも大きな第一歩です。


高配当株などの投資で、収入の柱を1本作っておく。
最近よく聞く「配当金生活」って、
実はプチ移住にも相性抜群。
月3〜5万円でも、
年金以外に安定収入があると、
かなり安心感が違います。


副業やスキルアップで、収入アップを図る。
別にバリバリ稼がなくてもいいんです。
「将来ちょっとでも現地で仕事できるように」とか、
「今のうちに在宅でできる仕事に慣れておく」
みたいな感覚でOK。



こういう準備を少しずつしておくと、
将来的に「移住したいな」と思ったタイミングで、


「あ、これなら今からでもできるかも」

って、行動に移す自信に変わるんですよ。


あと、何気に大事なのが「気持ちの余裕」。

お金の不安があると、
どうしても選択肢が狭くなる。


「本当はあの国に行きたかったけど、
予算が足りないから諦めた…」
ってなると、

すごくもったいないじゃないですか。



でも逆に、
ある程度の資金的準備ができていれば、
「じゃあ、どの国にしよう?」って
選べる自由が生まれる
んです。


ということで僕は今、本気で
「将来に向けた資金づくり」
に取り組んでます。


このあと紹介する「落とし穴」の話にもつながりますが、
今のうちから
“ちょっとずつ”やっておくことが、
あとで大きな差になります。

定年後からじゃ遅い?「やりたくても、できない」状態になる理由

「定年したら、ゆっくり考えればいいでしょ」
って、僕も最初は思ってました。


でもね、
いろんな移住経験者のブログとかSNSを見てて
気づいたんですよ。


「あ、これって…準備しないと

“やりたくてもできない”パターンだ」



たとえば、
ある人は定年後に移住を決意したけど、
いざ行こうとしたら「思った以上に物価が高くて」断念。


また別の人は、
現地のビザ制度が変わっていて、
「今の収入や貯金じゃ条件を満たせない…」
ってなってしまった。


これってね、
事前に「お金と情報の準備」ができていれば
避けられたことなんです。



特にお金の部分。
定年後って、確かに時間はある。


でも
・収入は減る、
・健康面も不安になる、
・精神的にガツガツ動けなくなる…




そんな中で、

「さあ、情報調べて、お金のことも再計算して…」

ってやろうとしても、正直キツい。



焦って準備しようとすると、
判断が雑になるんですよ。


「この国でいいや」
「もうここしかないし」

…みたいに、
本当はもっと調べたいのに、妥協する ことになる。



もちろん、
物価やビザ制度ってのは
「その時になってみないとわからない」部分もある。



でもね、だからといって
「何も知らないまま突っ込む」のは、
やっぱり危険。



特に長期移住を目指すなら、
ビザの条件や制度変更って絶対に影響します。


「今はOKでも、来年からNGになった」
そんな国、けっこうありますからね。



ただ、プチ移住なら話は別。 観光ビザの範囲内で
数週間〜1ヶ月の滞在ができる国も多いし、
ホテル滞在なら物件探しや契約も不要。



だから僕は、
「プチ移住で現地を体験しながら、情報も定期的にアップデートする」 っていうやり方が、
一番現実的だし、

プチ移住が最強に楽に移住できる方法だと思ってます。




だけど、やっぱりそれでも
情報や、特に資金なんかはめちゃくちゃ必要になるので、

定年してから一気に動くんじゃなくて、
今のうちから“小さく準備しておく”。

その積み重ねが、
後からとんでもない差を生むんですよね。

スポンサードリンク


今からでもできる!50代がまずやっておきたい5つの準備

「じゃあ結局、今から何をやればいいの?」

僕が実際に動いてみて
「やっといて良かった!」

と思ってる準備を、
5つに絞ってご紹介します!



✅ ① 行きたい国を“感覚的に”でいいからピックアップする
「やっぱ南国がいいな〜」「カフェ文化ある国がいいな」
このレベルでOK。
まずは“思い浮かんだ国”を
メモするだけでスタートになります。



✅ ② プチ移住のつもりで“視察”してみる
観光じゃなくて、
「暮らす」つもりで現地に滞在してみる。
ホテルで1週間過ごすだけでも、
移住の向き不向きが体感できます。



✅ ③ 気になる国の「気候・治安・医療・物価」をざっくり調べる
この4つは“現地で困らないため”の基本条件です。
完璧じゃなくていいので
だいたいの傾向をつかんでおくと安心。



✅ ④ 滞在スタイル(ホテル or 賃貸)をざっくり理解する
僕のおすすめは、
まずはホテル滞在

光熱費込み・家具付き・掃除付きで、
短期滞在には最適!

長期移住を見据えるなら、
コンドミニアムなども後で検討。



✅ ⑤ お金の流れを見える化&増やせる工夫を始める
年金見込み額、貯金、生活費、投資、副収入…
「自分にとっての月◯万円生活」を考えてみる。
少しずつでも増やしておけば、
移住のハードルは大きく下がります。


この5つを押さえておけば、
いざ「よし、行こう!」ってなったとき、
バタバタせずに行動できますよ。

しかも、こうやって少しずつ準備を進めておくと、
自然と“心の余裕”が生まれてくるんですよね。


実際、僕自身も最近それを感じていて、
焦りが減って、

「移住って案外できるかも」

と前向きに考えられるようになってきました。

ということで最後に、
これまでの話をまとめつつ、

「結局、何から始めるのがベストなのか?」 をお伝えして締めたいと思います!

まとめ:移住は「今から準備する人」だけが、自由を手に入れられる

ここまで読んでくださった方なら、
きっともう気づいているはずです。

「海外移住って、思ったよりも現実的だ」

ってことに。



そして同時に、こうも思ったかもしれません。

「でも、ちゃんと準備しないとダメだな…」って。

その通りなんですよ。

移住って、夢だけじゃできません。

現実的な“資金”と“情報”の準備が
絶対に必要です。



でも逆に言えば、
それさえ押さえておけば、
定年後の人生に

“とんでもない自由”

手に入るんですよ。



今のうちから少しずつでも:

  • 行ってみたい国を考える
  • プチ移住で現地を体験してみる
  • 滞在費の目安を調べてみる
  • お金の流れを整理する
  • 年金+αの収入源をつくっておく
そんな準備をしておけば、
「行きたいときに行ける人生」が手に入ります。



しかもプチ移住なら、
ホテル滞在で気軽にスタートできるし、
長期移住に向けた

“予行演習”

としても最高なんですよね。



定年後を不安で迎えるのか、
それとも“ワクワク”しながら迎えるのか

その差を生むのは、ほんの少しの行動の差だけです。



僕もまだ道半ばですが、
今こうして準備を始めたことで、

「いつでも行ける」
っていう心の余裕

が生まれつつあります。

だからこそ言いたい。

移住を“夢”で終わらせないために。
まずは、今できる一歩からはじめよう。


これからも、僕自身のリアルな体験をベースに、
プチ移住や海外生活に関する情報を発信していきますので、
また次の記事も読んでもらえたら嬉しいです!

スポンサーリンク
おすすめの記事